当院での、乳歯のむし歯治療(機能的に削らない)
吹上みなみ歯科のむし歯治療は、
むし歯が小さく支障がない場合、極力削らず、むし歯の進行を止め、
現状維持ができるような方針をとります。
必要に応じて大きく詰めることもしくはかぶせることは必要になるかもしれませんが、咬み合わせへの影響を考え、大きな処置の場合、当院では、白いプラスチック製の詰め物(コンポジットレジン)を中心にむし歯治療を行っています。
最小限の治療では、対応できず進んだ治療しなければならないこともあります。
大きなむし歯で、大きさが神経に達していて痛みを伴う場合
むし歯の細菌が歯の周囲に感染を起こし腫れている場合
生えてくる永久歯へ重大な影響を与えることが予測される場合
日々、変わっていく状況の中で
むし歯のさまざまな形、状況のなかでベストな選択とるのが当院の治療の特徴です。
小さい時からの予防こそが最善の治療です。
永久歯が生え変わるまでの乳歯にはとても重要な役割があります。幼児や小児の時代に健全な乳歯でいることが次に生えてくる永久歯が健康であることに直接つながります。
むし歯ができてしまっても、適切な治療をした後に歯みがきやおやつを食べる習慣などを変えていくことでその後の歯の健康を保つことができます。
当医院では、虫歯のチェックと治療のみを目的とした定期検診ではなく、歯の生え方や咬み合わせも含めて大切なお子様の歯を守り、一生美味しく食べられるためのお手伝いをさせていただきます。
(専門医院との連携を取らせていただくこともあります。)
お子様が怖がらないように下記の点に配慮しながら治療を行います。
保護者の方には専門的なアドバイスをさせていただきます。
乳歯の奥歯や6歳前後の生えてきた歯は、とても柔らかくむし歯になりやすい環境にあります。
特にむし歯になりやすいのが歯の溝です。生えてきたばかりの歯の溝は、深くえぐれており、むし歯の原因となる細菌がたまりやすい環境にあります。
そこで溝を白い樹脂にて埋めることでむし歯になりにくい歯にしていく治療がシーラントです。
むし歯になりにくい歯をつくります。
もともと生えてきたばかりの歯はやわらかく、弱いのでむし歯になりやすい状態です。市販の歯磨き粉にもフッ素は含まれていますが、来院時に市販の歯磨き粉に比べると約10倍の濃度のフッ素が含まれた歯科医院専用のフッ素ジェルを塗ります。そのことで表面がフッ素によって強くなった歯になり歯質の強化されるばかりか細菌の活動を抑制しむし歯になりにくいお口の中の環境をつくります。
歯から溶け出してしまった「リン」や「カルシウム」が再び歯に戻ろうとする作用(再石灰化)を手助けします。
フッ化物が歯に取り入れられると、エナメル質が強化され、酸に溶けにくい丈夫な歯になります。
むし歯の原因菌のひとつ、ミュータンス菌のはたらきを抑えます。